MOA高輪クリニックにて、再度入院してきました。今回は4泊5日(月~金)の入院でした。
22日、大雨の中やっとの思いで着いた療院、スタッフは温かく迎えてくれました(笑)。病室は前と同じなので安心。問診、バイタルチェックの後、早速施術に入る。前回もそうだったのだけど、今回も初日は私の従姉妹が施術担当でした。
前回の入院時にも書いたけど、患者さん1人に対し1人の療法士さんが就くのだけど、その方たちは皆ボランティア。で、ひとつの病室には「重点療法士」という方が必ず一人は就く形になっている。この重点療法士さんは1週間同じ方が同じ病室を担当されるようで、患者の1週間の変化なども把握しているので安心。今回、この重点療法士さんがなんと、偶然にもいつも私が地元でお世話になっているTさんだったのです。こりゃ安心だし心強い!
入院当日の午前中は、1時間ちょいで施術を中断しお昼ご飯。お昼ご飯は「食事室」でいただきます。またまた可愛らしくテーブルが飾られていた。献立を軽く書いておきます。
・ポークカレー(七分搗き米、豚肉、玉葱、人参、じゃがいも)
・コールスローサラダ(キャベツ、人参、玉葱)
・プチトマトシロップ漬け(プチトマト)
・果物(ぶどう)
おや、カレーなんて珍しい!しかもお肉が入ってる!けどもちろんお肉の量は少なかったです。良かった(笑)。食事室へ行ってわかったんだけど、今回前半の入院は4人だけ!!少なっ!しかも一人は具合がとても良くないらしく、お食事を病室で食べるとかで、食実室にはたったの3人…。けど、この少人数が逆に良かったみたいですぐに仲良くなった。
午後も再び施術。途中、ドクターの回診があり、例の東洋医学の先生に診ていただいた。あぁ、またビックリするような経験が…。ドクターの言う通り施術をいただいたら、ある箇所の痛みがなくなってしまったからビックリ。そんな感じで初日は1日中施術。途中夕食を挟み、夜は夜で夜のボランティアの方がいらっしゃって、20時半近くまで施術。
ちなみに夜の献立はこんな感じ。
・ご飯(七分搗き米)
・白身魚の葱味噌焼き(赤魚、長葱、いんげん)
・キャベツのおかか和え(キャベツ、人参、かつお節)
・焼きエリンギと胡瓜の甘酢かけ(エリンギ、胡瓜)
・清汁(わかめ、長葱)
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
23日(2日目)、朝は6時過ぎに目が覚める。私は自分の部屋でないとなかなか寝付けないのだけど、ここだと何故か寝付きが良い。割と目覚めも良い。朝食は以下の通り。
・ご飯(七分搗き米)
・空也蒸し(卵、豆乳、しめじ、長葱)
・品川和え(小松菜、人参、のり)
・大根と桜海老の煮物(大根、桜えび)
・お味噌汁(京菜、長葱)
・果物(りんご)
朝から品数が多いし、ボリュームもある。が、しっかりぺろりと食べちゃった!ホント美味しいです。
朝食後はミニ美術セミナーで、廊下に飾ってある絵画の観賞。そのあと施術。本日担当してくださった療法士さんとは粋がピッタリ!すぐに打ち解けちゃった。とても良い方でした。「どんな方かなーって思って昨日からドキドキしてたけど、お会いしてすぐに安心しました」なんておっしゃってくださって嬉しかったな~。あっという間に午前中は終わり、お昼ご飯。
・ご飯(七分搗き米)
・鰆の幽庵焼き(鰆、大根、ゆず)
・根菜炒め煮(人参、ごぼう、こんにゃく、たけのこ、干し椎茸、小松菜)
・浅漬け(キャベツ、大根、人参)
・お味噌汁(玉葱、わかめ)
・果物(りんご)
午後は、途中で施術を中断し、お花セラピーで上の階へ。まずお菓子とお抹茶をいただいて、それからお花。好きなお花を選ぶのだけど、今回はなかなか自分の中でしっくりくるものがない…。ので、ブルーグレーの色が好みだったのでエリンジウムに。
病室に花を持ち帰り、再び施術。せっかく息がピッタリだった療法士さんとの時間もあっというまに過ぎてしまい…。でもなんだか分らないけど強い縁みたいなものを感じたので、またいつか必ず会えるに違いないと思った。
夕方軽いストレッチの時間があり、1時間程の自由時間。この自由時間を利用してお散歩をすることにした。同じ病室のIさんと一緒に。高輪は豪邸が多いなぁ~(笑)。戻って来たら夕食の時間。歩いてくるとご飯がより美味しい。
・ご飯(七分搗き米)
・厚揚げの肉詰め煮(厚揚げ、鶏挽き肉、長葱、干椎茸、小松菜、人参)
・野菜のホイル包み焼き(ピーマン、人参、玉葱、しめじ)
・ごぼう蒸し煮(ごぼう)
・お味噌汁(さつま芋、長葱)
夜は美術鑑賞ということで、
MOA美術館にて開催されている「所蔵 かなと墨跡展」のスライド観賞。うーん、とても難しい!(笑)
鑑賞後、夜の施術を約1時間程。夜のボランティアの方のほとんどは、お仕事の帰り…。素晴らしいな…。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
24日(3日目)。今朝も目覚めスッキリ!今朝も歩こう!ってことで同室のIさんとMさんと。Mさんは足が不自由なのでゆっくりゆっくりと。Mさんは生まれつき足が不自由なのだけど、4年前から水泳を始めたそうで。しかも始めは顔をつけることすら出来なかったのに、今では大会に出ちゃったりしているらしい!今までは障害者の大会ばかり出ていたらしいのだけど、今度は一般の大会にも出てみようと申し込んだらしい。「何メートル泳ぐんですか?」って聞いたら「50mと100m」と!す、すごい…私きっと100mなんて泳げない…。「ビリになることはわかっているんだけど、それでも何か目標を持っていたいから」って、ホント頭が下がる思いです…。
戻って来て朝食。
・ご飯(七分搗き米)
・刻み野菜の納豆和え(納豆、おくら、胡瓜、茄子、長葱)
・野菜炒め(キャベツ、人参、ベーコン)
・もずくの酢の物(もずく、生姜)
・お味噌汁(しめじ、長葱)
・果物(りんご)
今日は一日中施術。お昼くらいになったとき、なんか身体の様子がおかしい。朝はあんなにスッキリしていたのにだるーくなって来た。まるで鉛のように重たい感じ…。これはもしや「浄化促進」か!?ダルいけどお昼ご飯はぺろり。
・ご飯(七分搗き米)
・鯖の味噌煮(鯖、長葱、白滝)
・大根サラダ(大根、人参、玉葱、胡瓜)
・きのこ酒蒸し(しめじ、えのき、玉葱
・清汁(たけのこ、わかめ、長葱)
・くだもの(りんご)
午後もずどーん。。。身体が重くて仕方が無い。けど、これは“良くなる為の浄化”で、このあとにはきっとスッキリが待っているのだ。身体は凄くダルいのだけど、なぜか気持ちはどんどんと元気になっている。いろいろな意味で前向きになっている実感がある。身体はだるいが夕方もお散歩へ出かける。帰って来て夕飯。
・ご飯(七分搗き米)
・豆腐野菜あんかけ(木綿豆腐、玉葱、人参、たけのこ、小松菜、干椎茸)
・小町和え(小松菜、人参)
・茄子グリル(茄子)
・お味噌汁(かぼちゃ、長葱)
ご飯を食べ終わり病室にいると、外来の療法士Oさんがいらっしゃった。少しでも毎日のように顔を出してくれるので、とても心強い。いろいろ話を聞いてくださったり…。岡田式健康法についていろいろ勉強がしたいと思い、本が欲しいってことを伝えると「明日の朝持って来てあげる」と。嬉しい!と、そこへ夜の施術が始まるのでOさんとはさよなら。だるさが残ったまま一日が終わりました。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
25日(4日目)、今朝も倦怠感はあるがお散歩へ。黒猫ちゃん発見。

歩いてちょっとスッキリしたかと思ったのだけど、またしてもダルさが…。看護師のOさんが「ダルい?そうだよね、いつも起きているのに寝転がってることが多いもんねー!良い感じだねー!でもダルくて喜ばれるの、ここ(療院)くらいだよねー!じゃーゆっくりダルくなっててね!」とよく分らないことを言われた(笑)。ゆっくりダルくなっててって何だ!?(笑)確かにダルくて「良かったね!」っていうのも変な話だ(笑)。こんなにダルくても食欲はある。
・ご飯(七分搗き米)
・がんもどきの煮物(がんもどき、人参、とうがん、小松菜)
・キャベツとにらのごま炒め(キャベツ、にら、人参)
・きゅうりの酢の物(胡瓜、人参)
・お味噌汁(玉葱、わかめ)
・果物(梨)
朝食後、ミニ美術セミナーがあるのだけど、前回と同じ絵だというので病室にいることにした。外来療法士のOさんが、昨日約束した本を持って来てくださった。ちゃんと読んで勉強しようと思う。そして施術。頭もボケ~っとしてて回転が悪い(笑)。かなり悪い。けど気持ちは元気(笑)。施術中にうとうとと眠っていたのか、あっという間にお昼。
・ご飯(七分搗き米)
・ぎせい豆腐(木綿豆腐、卵、人参、たけのこ、絹さや、ひじき)
・卸し和え(小松菜、大根、しめじ)
・かぼちゃグリル(かぼちゃ)
・お味噌汁(もやし、長葱)
・果物(りんご)
午後の途中でまたまたお花セラピーが入るのだけど、ダルさがあるので徹底的に施術をいただきたくて、お花をやめて施術をお願いしてしまった。でもそのお陰でかなり身体が楽になってきた。途中で担当医師の診察があった。とんとんっと叩きながらと、聴診器げ身体の音を聞き「肺は問題ないね」とのこと。
夕方頃にはだいぶカラダがスッキリしてきていた。ストレッチもして夕方の散歩もして、身体が軽い軽い。ご飯もいつも以上に美味しい!
・ご飯(七分搗き米)
・ロールキャベツ(キャベツ、豚挽き肉、玉葱、木綿豆腐、干椎茸)
・小松菜わさび醤油和え(小松菜、えのき)
・ピーマンじゃこ炒め(ピーマン、玉葱)
・お味噌汁(じゃがいも、長葱)
夕飯後はまたまた美術鑑賞。前回の内容は違うとのことなので鑑賞することに。
MOA美術館で少し前に開催されていた「国立能楽堂コレクション展 ー能の雅(エレガンス) 狂言の妙(エスプリ)ー」のスライド。前回の内容よりはわかり易い。久々に
MOA美術館へ行きたくなった…。
夜の施術は1時間程。スッキリ!
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
夜中、物音で目が覚め、ついでにトイレへ…。なので、今朝はちょっと眠いけどまあまあの寝覚め。お散歩へ出かける。
グランドプリンスホテル高輪に日本庭園があるってことで、本日のお散歩コースはそこ!

気持ちが良いー!外国人が一人でお散歩していた。庭園の池には錦鯉。

桜の季節はさらに良い様なので、また来よう。早朝の人がまばらな時間にこんな素敵なところをお散歩できるのは、泊まり客か地元の人ならではだもんなぁ~。
元気になったのでさらにご飯がおいしー。
・ご飯(七分搗き米)
・焼き鮭(鮭、大根)
・チンゲン菜の煮浸し(チンゲン菜、人参、油揚げ)
・ピクルス(胡瓜、大根、人参)
・お味噌汁(なめこ、長葱)
・果物(りんご)
朝食後、施術。身体全体がとてもスッキリして軽い感じになってきたら、首のこりやはりが少し気になって来たので、首の筋を施術いただく。左腹部に熱があるな~と思ったいたら、回診の先生にピンポイントでそこを押され痛さを感じた。なのでそこも施術いただく。施術いただいたおかげで痛みがなくなった!
そして最後のお食事。
・ご飯(七分搗き米)
・ヘルシーコロッケ(豚挽き肉、じゃがいも、玉葱、キャベツ、人参)
・小松菜辛子和え(小松菜、人参)
・蛇腹きゅうり(胡瓜)
・お味噌汁(大根、長葱)
・果物(りんご)
あら!揚げ物!?と思ったら、揚げてないらしい。挽き肉と玉葱は炒めたあるし、ジャガイモも蒸かしてあるから火が通った状態なので、周りのパン粉はあらかじめ焦げ目をつけておいて、あとは小麦粉と卵と、そのパン粉で衣をつけて、少量の油で焼くだけ。この方法はよく聞くやり方だ。オーブントースターとかでも良いかもしれない。たーっぷりのじゃがいもなので、とてもお腹が一杯!
ご飯も美味しくいただき、最後の施術も終わり、非常に良い感じ!心も身体も軽い軽い!5日間はあっという間でした。今回の入院は前回以上に得たものもたくさんありました。外来で療院へ行く度に、そして入院する度に何か得るものがあるし、あらゆるものが浄化していく気がしている。身体の浄化、心の浄化、いろいろな浄化があると思うけど、少しずつでも改善されれば良いなと思う。とても良い時間を過ごすことが出来た。